・CSEスコアと正解数の換算表は?
・一次試験のギリギリ合格は何問正解?

何点くらいとったらギリギリ合格できるの?



そんな疑問をこの記事は解決します!
本記事ではこういった疑問に答えます。
本記事では英検2級の合格点やCSEスコアにフォーカスしています。


いつき先生
英検1級一次試験合格しました。やったー、本当に嬉しい😂
— いつき@英検対策えいごふる (@alphabet_111) July 13, 2020
R 36/41 88%
L 22/27 81%
W 26/32 81%
合計 84/100
3技能すべて80%こえました☺
次の二次試験もせっかくなので80%over狙っていきます!
応援よろしくお願いします😆 pic.twitter.com/wTHTsxfV1y
2級の合格点は何点?
それでは2級の一次試験の合格点からお話します。
2級の合格点は1520/1950点
・リーディング:650点
・リスニング:650点
・ライティング:650点
→1950満点中1520点で合格
2級の合格点はCSEスコア1520点で合格です。
1520を3で割ると、506.666…なので、リーディング・リスニング・ライティングは507点ずつ取ると、ギリギリ合格できます。
CSEスコアって何?
英検のCSEスコア(Common Scale for English)は、5級から1級までの得点を、共通の基準で比較できるように作られたものです。
【従来】
・2級 ほぼ満点
・準1級 ギリギリ合格
→どっちがすごいのかわからない
【CSEスコア】
・2級 CSE1900点で合格
・準1級 CSE1792点で合格
→2級余裕合格の方が英語力がある
今まで「2級余裕合格」と「準1級ギリギリ合格」のどちらがすごいのかわかりませんでした。
しかし、CSEスコアがあると、どっちが英語力があるのかわかるわけです。
何問正解したらギリギリ合格できる?


次に、何問正解したら合格できるのか見ていきましょう。
2025年第1回 素点とCSEスコア換算表




こちらは2024年度の第1回の換算表です。点数は受ける回によって多少増減します。
【換算表の見方】
・リーディング正答数20→ CSEスコア525
・リスニング正答数19→CSEスコア530
・ライティング点数22→CSEスコア535
※問題によって配点は変わらない
赤色のところは合格者平均です。2か所赤色になっているところは、その間の点数が合格平均です。
リーディングの語彙問題と長文問題の配点は変わりません。
語彙問題と長文問題の配点が一緒っていうのは驚きですよね。
ちなみに、2016年以前は語彙・文法問題は1点、長文問題は2点でした。
合格点は1520点
・リーディング:650点
・リスニング:650点
・ライティング:650点
→1950満点中1520点で合格
※1520 ÷ 3 = 506.666 ≒ 507点
一次試験を突破するためには合計1520点必要です。各507点ずつとれば合格することができます。
ギリギリ合格①バランス型
【バランス型】
・リーディング17/31 54.8%→ CSE 506
・リスニング16/30 53.3%→CSE 508
・ライティング20/32 62.5%→CSE 507
合計1521点→合格!
バランス型は換算表で507点前後取ることを仮定しました。
リーディングとリスニングは平均6割いかなくても合格できることがわかります。
ギリギリ合格②リスニング苦手型
【リスニング苦手型】
・リーディング21/31 67.7%→ CSE 531
・リスニング10/30 33.3%→CSE 465
・ライティング22/32 68.8%→CSE 535
合計1531点→合格!
リスニングの正答率が1/3ですが合格できました。
リーディングとライティングが合格者平均の7割弱とれると、リスニングが33%でもギリギリ合格できます。
ギリギリ合格③ライティングゲー型
【ライティングゲー型】
・リーディング10/31 32.3%→ CSE 463
・リスニング10/30 33.3%→CSE 465
・ライティング26/32 81.3%→CSE 599
合計1527点→合格!?
リーディングとリスニングの正答率が35%を切っても合格するパターンです。
いわゆる「ライティングゲー」パターンです。これで本当に合格と言っていいのか微妙ですが、現状はこれです。
しかし、要約問題が追加されたことで、高得点者が激減しました。
合格するためにはきちんとライティング対策をすることが大切です。




バランスよく勉強しよう


「ライティングゲーだ!!!!」とか言いましたが、バランスよく勉強しましょう。
英検は英語力をつけるための手段
英検は合格するのが目的ではなく、英語力をつけることが目的のはずです。
ライティングだけ対策しても、自分のニガテ分野が出たら「もう、おしまい」みたいな受験は悲しいですよね。
早めに勉強を開始しよう
この記事を見てくれている方は、一次試験が終わったばかりの方が多いと思います。
もしもライティングで奇跡が起きても無理な方は、早めに次に向けて学習を開始しましょう。
この記事を見てくれている方は、一次試験が終わったばかりの方が多いと思います。
「結果が出るまで休憩」ではなく、なるべく早く二次試験対策をしましょう。
「絶対落ちた…。」と思っている方も先ほど紹介したパターンで合格しているかもしれません。
【ライティングゲー型】
・リーディング10/31 32.3%→ CSE 463
・リスニング10/30 33.3%→CSE 465
・ライティング26/32 81.3%→CSE 599
合計1527点→合格!?
リーディング・リスニング半分以下で合格なんて思わないですよね…。ライティングが最後まで書けた方は、希望を持ちましょう。
二次試験おすすめ参考書


二次試験のおすすめ参考書を紹介します。
合格発表の日は、X (Twitter) で「落ちてたと思ってたけど合格してたー」ツイートが盛りだくさんです。
英検2級スピーキング大特訓


英検2級スピーキング大特訓は一番おすすめのスピーキング対策本です。
勉強の流れのコツ
①短文練習でよく使うフレーズを覚える
②予想問題にチャレンジする
この順番で勉強するのがおすすめです。
短文練習には使いやすいフレーズが多く載っています。
全部を覚えるのは大変なので、自分が使いやすい表現を選んで練習しましょう。
アプリでできること
似た参考書について
・スピーキング大特訓 (2019年)
アプリが使える、最新の内容です。
・面接大特訓 (2024年)
アプリが使えません。内容はほぼ同じなので、こちらはおすすめしません。
英検2級 面接 攻略ポイント20
模試8回分 | 4.0 / 5.0 |
複数の解答例 | 5.0 / 5.0 |
2023年出版 | 5.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 4.5 / 5.0 |
面接 攻略ポイント20は、二次試験対策で2番目におすすめの参考書です。
複数の解答例が載っているのが最大の魅力
満点を取る必要はないので、自分のレベルに合った例文を参考にできます。
複数の解答例が良い
「パーフェクトな解答」や「最低でもコレだけ」という解答ものっています。
面接の模範解答は「それ言えれば苦労しないよ…」というような「模範」的な答えが多いですが、この参考書は複数の解答例があります。
合格するには満点を取る必要はまったくないので、模範以外の解答がのっている点は素晴らしいです。
よく出るフレーズ集やテンプレ集はなし
2023年12月に改訂
以前はCD付きでしたが、今は音声ダウンロードになっています。
CDがほしい人は「[CD1枚付] 英検準1級 面接・攻略ポイント20」がまだAmazonで手に入る場合があります。
フレーズ集がほしければ「スピーキング大特訓」。
複数の解答例がほしければ「攻略ポイント20」がおすすめです。



わたしはスピーキング大特訓派です!
英検2級 英作文&面接完全制覇
英作文&面接完全制覇はライティングとスピーキングが一冊になった参考書です。
ライティングとスピーキングをカバー
この本の良いところは、英作文と面接が一緒に学べることです。
ただし、面接だけの本に比べると、面接対策の内容は少なめです。
でも、ライティングで学んだフレーズや表現は、面接でもそのまま使えるので安心してください。
困ったときのお役立ちセンテンス
260~265ページには、「お役立ちセンテンス」がまとめてあります。
このページは、いろんな場面で使える表現が多いので、とても便利です。
全部暗記できれば、面接でも自信を持って話せます。
イラスト描写フレーズ100
面接No.2のイラスト問題で使える表現が100個ものっています。
リーディングだと読めるけど、スピーキングだとすぐ出てこない表現も多いですよね。
この本のフレーズ集は、合格に必要な最低限の例文をまとめているので、効率よく覚えられます。
英検2級 二次試験・面接 完全予想問題
二次試験・面接 完全予想問題はオーソドックスな二次試験の参考書です。
10トピック分の模擬問題が入っています。
難しい解説はなく、「問題→解説」というシンプルな構成です。
音読の解説が詳しい
この本のいちばん良いところは音読の解説です。
「どこを強く読むか」「発音のポイント」など、他の参考書よりも詳しく書かれています。
音読が苦手な人には特におすすめできます。
旺文社出版
この本は「旺文社」から出ています。
以前は英検参考書といえば旺文社だけでしたが、今は他の出版社の本も増えています。
Amazonの口コミを見ても、保護者のコメントが目立ちます。
この参考書も悪くはないのですが、まずは他の参考書と見比べて、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
おすすめ参考書まとめ
参考書 | おすすめ度 | 問題数 | 特徴 | 出版年 |
![]() ![]() スピーキング大特訓 | 5.0 / 5.0 | 12回分 | 短文練習 | 2019年 |
![]() ![]() 面接大特訓 | 0.5 / 5.0 | 12回分 | スピーキング 大特訓の旧版 | 2014年 |
![]() ![]() 攻略ポイント20 | 4.5 / 5.0 | 8回分 | 複数の解答例 | 2023年 |
![]() ![]() 英作文&面接完全制覇 | 4.0 / 5.0 | 10問 | お役立ち センテンス | 2021年 |
![]() ![]() 完全予想問題 | 3.5 / 5.0 | 10回分 | オーソドックス | 2021年 |


プラスアルファでオンライン英会話


プラスアルファでおすすめオンライン英会話を紹介します。
オンライン英会話は英検2級合格には必須ではありません。しかし、当たり前ですが効率よくスピーキング力をつけることができます。
そもそも英語を勉強している理由は、話せるようになるためだと思います。
また、前述したように話せるようになると、聞けるようになるので「お年玉を使ってオンライン英会話をしたい!」と両親に相談すればいいでしょう。
英語の成績も上がるし、お金も自分で出すと言っているので保護者も大喜びです。
冗談抜きで、自分のお金でやったほうが身になります。
ネイティブキャンプ


7,480円/月 | 5.0 / 5.0 |
レッスン時間 5 ~ 25分 | 5.0 / 5.0 |
無料体験レッスン 7日 | 5.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 5.0 / 5.0 |
ネイティブキャンプはオンライン英会話会員数No.1です。2024年現在わたしも利用しています。
面接練習を学校の先生に頼むのは恥ずかしいというひとは、ネイティブキャンプがオススメです。
2024年2月に1,000円値上げ
ネイティブキャンプのレッスン受け放題は6,480円だったのですが、2024年2月20日から7.480円に値上げしてしまいました。
しかし、後述する学研のオンライン英会話と同じ値段になるので、まだ他のオンライン英会話よりも比較的安めの金額です。
いつでもオンライン英会話ができる
ネイティブキャンプの良いところは予約せずにオンライン英会話ができるところです。
他の多くのオンライン英会話は予約必須です。また、時間も5分区切りで5分から25分で選べます。
この柔軟性と使いやすさが一番のおすすめポイントです。
講師はフィリピン人かセルビア人が多い
講師はフィリピン人かセルビア人(ヨーロッパの東にある国)が多いです。
「ネイティブじゃないとヤダ」という人もいますが、聞くのが目的でなく、あなたが「話す」のが目的なので、あまり気にする必要はありません。
また、ネイティブじゃないとスピーキング力が上がらないということもありません。


使い方 (フリートークがおすすめ)
ネイティブキャンプには英検1級対策講座はありませんが、フリートークという教材でスピーチ練習をすることができます。
① I have a topic. と言って TOPIC をチャットボックスで送信
② For exam preparation, I need to do a 2-minute speech.
After the speech is over, please ask me questions about it.
わたしは10~15分間のレッスンで1つのトピックの練習をしていました。慣れてきたら、5つくらい同時にトピックを送信して、講師に選んでもらってもいいでしょう。


まずは無料体験をしてみる
「オンライン英会話絶対ヤダ」と思ったひとは、それはそれでOKです。参考書で勉強しましょう。
しかし、再受験の人はやった方がいいです。金銭的にもオンライン英会話を1か月やるよりも、1級再受験した方が高くつきます。
迷ったら無料体験をしてみましょう。わたしも大学時代からやろうやろうと思って、実際にやるまで数年経ってしまいました。実際、「なんでもっと早くやらなかったんだろう」と後悔しています。
人生、やらない後悔よりもやる後悔を選びましょう。
学研のオンライン英会話 kimini


7,480円/月 | 4.5 / 5.0 |
レッスン時間 25分のみ | 2.5 / 5.0 |
無料体験レッスン 10 ~ 30日 | 5.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 4.0 / 5.0 |
学研のkiminiオンライン英会話は、最近勢いのあるオンライン英会話 kimini です。
スタンダードPlusプラン
ネイティブキャンプと同じ料金で7.480円です。
同じ値段ですが、ネイティブキャンプの方がお得感があります。
柔軟性に課題アリ
1回のレッスン時間は基本的に固定で25分です。
また、予約も必要です。予約時間も18時台なら18:00か18:30のどちらかしか予約できません。19時台なら19:00か19:30と、00分台と30分台からしかレッスンを始めることがきません。
個人的にはこれらがネックで kinimi を退会しました。わたしはいつも予約なしで10-15分のオンライン英会話で利用しているからです。
無料期間が10-30日!!
しかし、無料体験期間が10日(時には30日)はかなり大きい!!
無料期間は他のオンライン英会話よりも格段に長いです。
一次試験の合格発表から二次試験までの時間はだいたい2週間なので、英検対策にもってこいです。
また、オンライン英会話の開始時間や、25分間の時間に抵抗なければ、初めてのオンライン英会話にオススメです。


使い方 (フリートークがおすすめ)
kimini には英検1級対策講座はありません。フリートークでスピーチ練習をしましょう。
ネイティブキャンプで説明したときと同じ流れで使ってください。
① I have a topic. と言って TOPIC をチャットボックスで送信
② For exam preparation, I need to do a 2-minute speech.
After the speech is over, please ask me questions about it.
kimini は25分が固定なので、TOPICを2つは用意してからやった方が良いでしょう。
さいごに




さいごまでご覧いただきありがとうございます。この記事は約10年間高校生に英検の指導をし、過去問を研究してきた集大成です。
この記事がみなさんの参考になれば幸いです。
こちらの記事も、2級合格に近づける内容なので、ぜひ読んでくださいね。
・2級全体の勉強法
→一発合格する勉強法とオススメ参考書
・2級の単語
→単語レベルとおすすめ単語帳
・2級のリスニング
→聞き取れない人向けのおすすめ参考書
・2級のライティング (要約)
→要約のコツと絶対マネすべきテンプレート
・2級の要約練習問題集
→要約オリジナル練習10問
・2級のライティング (意見論述)
→8割取れるテンプレート!!使える表現10選
・ライティングの採点基準
→ライティングの採点基準と英作文対策
・CSEスコアについて(本記事)
→何問正解でギリギリ合格?CSEスコアと素点の換算表
・二次試験対策
→裏ワザなし!!面接で使える表現10選
コメント