・二次試験、どう対策すればいいの?
・面接で使える表現を知りたい!
英検2級にギリギリ合格したい人や、CSEスコア2300点を目指す人におすすめです。
①音読→録音する
②イラスト→テンプレを使う
③Q3&4→使える表現10選
④予想問題→英検2級スピーキング大特訓
⑤面接練習→先生にお願いする


いつき先生
わたしは約12年間、英語を教えています。
英検1級は2回合格。リーディング・リスニング・ライティングすべて80%以上の正答率です。
英検1級15回目の挑戦で初合格しましたーーーー!
— えいごふる@英検対策 (@eigoful2) March 9, 2021
本当に長かった。支えてくれたツイッターの皆さまとオンライン英会話の先生方に感謝です!
本当にみなさんありがとうございました😂 pic.twitter.com/NFry8pHdbL
英検1級一次試験合格しました。やったー、本当に嬉しい😂
— いつき@英検対策えいごふる (@alphabet_111) July 13, 2020
R 36/41 88%
L 22/27 81%
W 26/32 81%
合計 84/100
3技能すべて80%こえました☺
次の二次試験もせっかくなので80%over狙っていきます!
応援よろしくお願いします😆 pic.twitter.com/wTHTsxfV1y
面接で落ちる原因って何?


まずは、面接で落ちてしまう理由をお伝えします。
原因①面接対策をしない
実は、面接の練習をしていない人が多いんです。
一次試験のときは単語をがんばって覚えたのに、「面接はまあ大丈夫でしょ」と思っていませんか?
英検2級の二次試験の合格率は80%です。
10人受けたら2人は落ちます。
一次試験に受かった人の中でも、5人に1人は二次試験で落ちています。
正直、油断できませんよね。



20%も不合格は油断できないぞ!
原因②見当違いなことを答えてしまう
2級の面接は決まった形式です。
急に変わることはありません。
でも、黙読の20秒を知らずに、いきなり音読を始めてしまう人がいます。
こういった「基本ミス」が原因で落ちることも多いです。
しっかり対策すれば、このリスクはグッと減らせます。



前もって準備しましょうね!
効果的な対策をしよう
実際、わたしの生徒は毎年100人ほど2級に合格しています。
特別な才能はいりません。
きちんと対策すれば、誰でも合格できます。
どうせなら高得点をねらおう
このあと紹介する勉強法は「ちょっと多いかな?」と感じるかもしれません。
でも、大学受験で英検を使いたいなら、CSEスコアで高得点をねらうべきです。
立教大学などは「合否」ではなく「CSEスコアの点数」を見ます。
つまり、ギリギリで合格するのと、余裕で合格するのは全然違うんです。



スピーキングは一番伸ばしやすいです!
音読パートの対策


まずは音読パートについて説明します。
1. カードをもらったらすぐ黙読
2. 黙読20秒(全部読めなくても大丈夫)
3. タイトルから音読スタート
4. パッセージについて質問される(No.1)
音読パートの流れ


面接官 How are you today?
あなた I’m fine.
面接官 OK. Now, let’s start the test. Here’s your card.
あなた Thank you. ★→黙読開始!!
面接官からカードをもらったら、すぐに黙読を始めましょう。
このとき、面接官はあなたを見ていないことが多いです。
アイコンタクトはカードを使わないときだけでOKです。
黙読20秒で全部読めなくてもOK
面接官 First, please read the passage silently for 20 seconds.
ここで声を出してはいけません。
10人中1人くらい黙読をせずに読んでしまう人がいます。



自分もやっちゃいそう



練習すれば大丈夫!
“silently”は「声を出さずに」の意味です。
20秒ですべて読み切れなくても心配いりません。
実際、私のクラスでも40人中20秒で全部読めた人は3人だけでした。
最後の1〜2文が読めない人が普通です。それでも合格しています。
タイトルから読む
面接官 All right. Please read it aloud.


“All right. Please read it aloud.”と言われたら、タイトルから読み始めましょう。
“aloud”の発音は“アラウド”です。「声に出して」という意味です。
タイトル “A New Service for Parents” から読んでください。
パッセージに関する問題 No.1
面接官 Now, I’ll ask you four questions.
あなた OK
面接官 No.1. According to the passage, how ~ ?
音読が終わると、面接官が4つ質問します。
No.1は必ずパッセージの内容から出されます。
わたしが今までみたNo.1の問題の約90%が “how ~? “から始まる疑問文で、”By -ing “で答えられるものでした。
ほとんどの場合、No.1 の問題は “How 〜 ?” から始まる疑問文です。
“By 〜ing” で答えられることが多いです。
A New Service for Parents ←★タイトルを読む
It can be troublesome for parents with young children to go shopping in crowded places. For this reason, more shopping centers have started offering their customers childcare services. Some customers with children choose shopping centers that provide these services. In this way, they do their shopping more easily. Such services are becoming available even in places such as theaters and hospitals.
面接官
According to the passage, how do some customers will children do their shopping more easily?
あなた
➡ By choosing shopping centers that provide childcare services.
➡ 〇 They choose shopping ~ .
ポイントは2つあります。
①In this way, の前に答えがあることが多いです。
②these services などの内容は、前の文から抜き出しましょう。



慣れてくれると、質問を聞かなくても答えがわかるようになります!
最初はむずかしく感じるかもしれませんが、練習すればすぐに慣れます。
少なくとも3つは問題をやっておきましょう。
“By doing 〜”や“They choose 〜”どちらで答えてもOKです。
音読パートの勉強法


それでは音読パートの勉強法についてみていきましょう。
- 英語の発音について知る
- 自分の声を録音して聞く
英語の発音について知る
アメリカ英語発音入門完全ガイドは、音読を勉強するのに一番おすすめです。
わかりやすさ | 5.0 / 5.0 |
再生数 93万(2024年1月時点) | 5.0 / 5.0 |
動画の長さ 1時間5分 | 5.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 5.0 / 5.0 |
発音記号はもちろんのこと、リズムとアクセント・リンキング・弱形についてまで解説してくれています。
「音読の練習をする」=「何度も声を出して練習する」ではありません。
もちろん、声を出して練習することが大切ですが、「英語の発音の仕方」について学んでから音読練習をすると効果が1000万倍くらいあります。



1000万倍…!?
上の動画の最初の5分を見るだけで、音読の価値観が変わります!



最初の5分だけでも動画見てみてね!
自分の声を録音して聞く
自分の声を録音して聞いてみることも音読力を伸ばすうえで大切です。
発音の大部分は自分でなおすことができます。スマホの動画で自分の声を聴いてみると、「なんだこれ?」みたいな発音をしていることがあります。
・声の大きさ
・英語を話すスピード
・英語の明瞭さ
英語の音読は個々の発音だけでなく、全体の声の大きさやスピードも大切です。
自分の声を録音して、自分の声をリスニング問題だと思って聞き取れるかどうか試してみると効果的です。
イラスト問題の対策


それでは次にイラスト問題を見ていきましょう。
- イラスト問題の流れ
- 音読が終わった瞬間に考え始める
- 一つ目のイラストのテンプレ
- 二つ目のイラストのテンプレ
- 三つ目のイラストのテンプレ
イラスト問題の流れ


2級のイラスト問題は3コマ漫画です。すこし難しいそうですが、イラストの中の英文をそのまま使ってもいいため、オリジナルで英語を言わなければいけないところは少しです。
音読が終わった瞬間に考え始める
あなた
音読完了 ★→イラスト確認開始!!
面接官
No.2 Now, please look at the picture and describe the situation.
You have 20 seconds to prepare.
Your story should begin with the sentence on the card.
音読が終わったらすぐイラスト問題を確認しましょう。面接官も言うことが決まっているため、カンペを見ています。アイコンタクトはイラスト問題がおわってからでOK!!
一つ目のイラストのテンプレ
【一つ目のイラスト 解答例】
One day, the Sasaki family went to an art museum that offered childcare services.
① Mr. Sasaki said to his wife, “They will take care of our baby while we look around.”
※水色はカードそのまま
★カコ形にする!!



青色ばっかり!



1つ目のイラストはほぼテンプレ!
黄色のところはカードそのままです。1つ目のイラストは必ず吹き出しがあります。
1つ目のイラストはこのテンプレでOKです。
said は [sed] と発音します。「セイド」ではなく「セドゥ」なので、気をつけてください。
また、最初に指定されている英文が went to と書いてあるため、このイラストは過去の話です。
そのため、すべてカコ形にすることを忘れないようにしてください。
二つ目のイラストのテンプレ
Ten minutes late,
② Mr. Sasaki was putting his bag into a locker.
③ Mrs. Sasaki was thinking (that) she wanted to see paintings with her husband.
※水色はカードそのまま
★カコ形にする!!
2人が別の行動をしているので、必ず2人にふれるようにしてください。1文ずつでOKです。
過去の動作を表すときに was -ing を使います。
この表現は文法問題ならできる人が多いですが、スピーキングになると、練習しないとほぼ全員できないので練習しましょう。
練習すれば5分でできます。
考えごとは was thinking (that) で表します。thought (that) ~ でも大丈夫です。
高い確率で that 節内は wanted to で言えることが多いです。
wanted to は 「ウォンティッドトゥ」ではなく「ウォンティッドトゥ」と ed の d を発音しません。
edを発音しないことを脱落といいます。使用頻度が高いので、覚えてくださいね。
「アメリカ英語発音入門完全ガイド」にもありましたよね。
二つ目のイラストは必ず thought を使うというわけではなく、二人とも was -ing で表せることもあります。
三つ目のイラストのテンプレ
Two hours later at the gift shop,
④ Mr. Sasaki was choosing a toy for their baby.
⑤ Mrs. Sasaki was worried that their baby might be crying.
※水色はカードそのまま
★カコ形にする!!
三つ目のイラストも、2人が別の行動をしているので、必ず2人にふれるようにしてください。1文ずつで大丈夫です。
二つ目と同じテンプレです。何か動作をしているときは was -ing を使ってくださいね。
何か心配事をしている場合は、 was worried that ~ を使います。英検のイラスト問題は何かと心配しがちなので、かなり使えます。
面接官 Please turn over the card and put it down.
“turn over”は「ひっくり返す」という意味です。put it down は「目の前の机に置く」という意味です。
この時に、面接カードを机に置かず、返しに来る受験生がいるので、気をつけください。
これで No.2 イラスト問題は完了です。
イラスト問題の勉強法


イラスト問題の勉強法について解説します。
- イラスト問題は5文つくるだけ
- スマホで録音する
- 問題演習をする
イラスト問題は5文つくるだけ
One day, the Sasaki family went to an art museum that offered childcare services.
① Mr. Sasaki said to his wife, “They will take care of our baby while we look around.”
Ten minutes late,
② Mr. Sasaki was putting his bag into a locker.
③ Mrs. Sasaki was thinking (that) she wanted to see paintings with her husband.
Two hours later at the gift shop,
④ Mr. Sasaki was choosing a toy for their baby.
⑤ Mrs. Sasaki was worried that their baby might be crying.
※水色はカードそのまま
★カコ形にする!!
イラスト問題はオリジナルで作らなければいけない文は5つだけです。①はほぼ同じ表現なので、②~⑤の4つだけと考えてもOKです。
「3コマ漫画のイラスト描写問題」と聞くとむずかしく聞こえるかもしれませんが、思ったよりもハードルは低めです。
スマホで録音する
スマホで自分の声を録音してみましょう。
録音用のアプリがないひとは、スマホの動画で大丈夫です。
スピーキング慣れしていないひとは、何度もイラストを見ながら声にだして練習しましょう。
模範解答を見た後でも「カコ形にする」のが意外に難しいです。
問題演習をする
問題演習をしましょう。「カコ形」で言う練習は1回はボロボロでも、2~3回やるだけで大幅に改善します。
のちほどオススメ参考書をいくつか紹介しますが、英検®2級スピーキング大特訓が一番おすすめです。
面接の流れと使える表現10選


それでは面接の流れと使える表現10選を紹介します。
- 意見を言う問題の流れ
- 使える表現10選を覚える
意見を言う問題の流れ
意見を言う問題は No.3 と No.4 の2問です。
それでは詳しく見ていきましょう。
No. 3 は I agree. か I disagree. で答える
【No.3】
Some people say that parents today give too much freedom to their children.
What do you think about that?
→I agree. か I disagree. で答える。
+2文付け加える。
No.3 は “What do you think ~ ?” と聞かれます。”I agree.” か “I disagree.” と答えましょう。そのあとは続けて2文で答えましょう。
No. 4 は Yes. か No. で答える
【No.4】
Today, many people buy secondhand goods such as used books and used clothing.
Do you think more people will buy secondhand goods in the future?
→ Yes か No で答える。
No.4 は “Do you think ~?” と聞かれるので、 “Yes” か “No” で答えましょう。
そのあと面接官が “Why?” か “Why not?” と聞いてくるので、続けて2文で答えましょう。
使える表現10選を覚える
意見を言う問題の勉強法は、使える表現をいくつかストックしておくことです。
さっそく、使える表現を紹介します。
① S have [has] a positive [negative] effect on ~.
② S allow [enable] people [us] to do ~.
③ S will play an important role [part] in ~.
④ S help (us) (to) save time [money].
⑤ S spend more [less] time [money] -ing.
⑥ S will reduce [decrease] people’s stress.
⑦ It’s likely that ~.
⑧ S can get [become] addicted to ~.
⑨ S will boost the economy.
⑩ 原因 lead to 結果.
①S have a positive effect on ~.
①S have a positive [negative] effect on ~.
「Sは~に良い[悪い]影響を与える。」
例:
The Olympic games have a positive effect on the economy.
※ a を忘れる人が多いので注意
effect の代わりに、influence や impact に置き換えることもできます。
②S allow people to do ~.
②S allow [enable] people [us] to do ~.
「Sは人々[私たち]が~するのを許可する[可能にする]」
例:
The internet allows students to get a lot of information.
※ The internet の The を忘れないように!
Students can get a lot of information on the internet. よりも英語らしい文です。いろいろなトピックで使える表現です。
internet は大文字ではなく、小文字から始めてもOKになりました。The Internet と大文字で書いても大丈夫です。
2016年から internet は普通の英単語になったため、海外の雑誌でも internet と小文字が多いです。
③S will play an important role in ~.
③S will play an important role [part] in ~.
「Sは~において重要な役割を果たすだろう。」
例:
Healthy eating will play an important role in staying healthy.
stay healthy もよく使える表現です!
④S help (us) (to) save time.
④S help (us) (to) save time [money].
「Sは私たちが時間[お金]を節約するのに役立つ。」
例:
Used products help us save money.
help save time と言っても、help us to save と言っても、どちらでもOKです。
to を言わない方が、今は主流です。
⑤S spend more time (in) -ing.
⑤S spend more [less] time [money] (in) -ing.
「Sが~するのにより時間[お金]がかかる[かからない]」
例:
By reducing time on social media,
I can spend much more time reading and learning new things.
英語でSNSのことを social media といいます。SNSをそのまま言うのは一般的ではありません。
media は mudium の複数形のため、social medias と言う必要はありません。



使える表現ここから後半戦!


⑥S will reduce people’s stress.
⑥S will reduce [decrease] people’s stress.
「Sは人々のストレスを減らすだろう。」
例:
Playing video games will reduce children’s stress.
テレビゲームは video games です。テレビゲームは和製英語なので注意!
「ストレスが増える」は increase one’s stress. と言います。
⑦It’s likely that ~.
⑦It’s likely that ~.
「~はありそうだ。」
例:
It’s likely that they’ll go to gyms when they have free time.
It’s likely that ~ .は断定をさける表現です。
It’s likely that がないと、「自由時間があったら、みんなほぼ100%ジムに行くだろう」という意味になってしまいます。
英語の話し言葉では It is ではなく、It’s と短縮形を使う方が一般的です。It is と言っても間違いではありませんので、安心してくださいね。
⑧S can get [become] addicted to ~.
⑧S can get [become] addicted to ~.
「Sは~に依存する可能性がある。」
例:
You can get addicted to social media [the internet].
can は「できる」ではなく「~の可能性がある」の意味です。
⑦で紹介した It is likely that と同様に、断定を避ける表現で can は使えます。
can がないと「SNSに100%依存する」という意味になってしまいます。
「依存や中毒」は最近ホットなトピックなので、覚えておきましょう。
⑨S will boost [enhance] the economy.
⑨S will boost [enhance] the economy.
「Sは経済を活発化するだろう。」
ex. Globalization will boost the economy all over the world.
お金に関わっているものが多いので、この表現はいろいろなトピックで使えます。
⑩原因 lead to 結果.
⑩原因 lead to 結果.
「原因によって結果になる」
ex. Overwork led to depression.
※ lead – led – led
ex. Depression resulted from overwork.
原因・結果を表す表現は、スピーキングの模範解答でよく使われています。
ほかにもこのような言い換え表現があります。
◆原因→結果「原因によって結果になる」
・原因 cause 結果
・原因 lead to 結果
※過去形は led to です
・原因 result in 結果
◆結果→原因「結果は原因によるものだ」
・結果 result from 原因
・結果 come from 原因
テンプレを使った解答例
【No.3】
Some people say that parents today give too much freedom to their children.
What do you think about that?
【賛成】I agree.
① It will allow children to spend more time playing video games.
② As a result, they can get addicted to them.
先ほどお伝えした通り、No.3 can get addicted to ~ は「~中毒になる」という意味で、「インターネット中毒になる」「SNS中毒になる」など、最近ではトレンドの表現です。
【反対】I disagree.
① I think many parents control their children too much.
② It will increase their stress.
increase [decrease] one’s stress も使用頻度が高い表現です。
2級の英検の面接で使える表現10選は、何度も音読していつでも使えるようにしましょう。
おすすめ参考書


2級の面接の合格率を上げるためには予想問題をやるのが一番です。
片っ端から予想問題をやるのではなく、よく出る表現を覚えてから予想問題をやった方が効果的です。
それでは、おすすめ参考書を紹介します。
英検2級スピーキング大特訓
模試12回分 | 5.0 / 5.0 |
短文練習◎ | 5.0 / 5.0 |
2019年出版 | 4.5 / 5.0 |
おすすめ度 | 5.0 / 5.0 |
英検2級スピーキング大特訓は一番おすすめのスピーキング対策本です。
短文練習◎
使いやすいフレーズ集の「短文練習」がとても使いやすいです。
すべて覚えるのはかなりきついので、自分の使いやすい表現を覚えましょう。
予想問題12回分
予想問題が12回分も入っているので、練習量に困ることはありません。
この流れで勉強していきましょう。
アプリ2か月後有料
AI音声アプリ「ノウン」がウリですが、無料で使えるのは2か月のみです。2級の合格率は25%なので、やや不親切な印象です。
古いAIアプリが使えない「面接大特訓」のAmazonレビューが4.2で、新しい「スピーキング大特訓」の評価は3.8なのは、アプリで低評価が多いためです。
面接大特訓は買わない
「面接大特訓」は「スピーキング大特訓」の旧版です。内容はほぼ同じです。アプリが使えるのがスピーキング大特訓で、使えないのが面接大特訓です。
なぜか書店に両方とも売られていますが、「面接大特訓」は「スピーキング大特訓」よりも古いので、買う必要ありません。
英検2級 面接 攻略ポイント20
模試8回分 | 4.0 / 5.0 |
複数の解答例 | 5.0 / 5.0 |
2023年出版 | 5.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 4.5 / 5.0 |
面接 攻略ポイント20は二次試験の対策で二番目におすすめの参考書です。
出やすいフレーズ集がない
きっと受験生がほしいテンプレ集やフレーズ集がありません。ここがマイナスポイントです。
本のレイアウトやデザインもやや見にくい印象です。
複数の解答例が良い
「パーフェクトな解答」や「最低でもコレだけ」という解答ものっています。
面接の模範解答は「それ言えれば苦労しないよ…」というような「模範」的な答えが多いですが、この参考書は複数の解答例があります。
合格するには満点を取る必要はまったくないので、模範以外の解答がのっている点は素晴らしいです。
2023年12月に改訂
いままではCD付きでしたが、音声DLのみとなりました。
CDがほしい人はまだAmazonにあるので、確認してみてくださいね。



わたしはスピーキング大特訓派です!
英検2級 英作文&面接完全制覇
模試10問 | 4.5 / 5.0 |
お役立ちセンテンス | 4.5 / 5.0 |
2018年出版 | 4.0 / 5.0 |
おすすめ度 | 4.0 / 5.0 |
英作文&面接完全制覇はライティングとスピーキングが一冊になった参考書です。
ライティングとスピーキングをカバー
良い点でもあり、悪い点でもありますが、1冊でライティングとスピーキングをカバーしています。
英作文と面接が一緒になっているため、面接対策はやや手薄になります。しかし、ライティングの部分もスピーキングに活かすこともできるので、そこまで心配する必要はありません。
困ったときのお役立ちセンテンス
260~265ページにあるお役立ちセンテンスは応用がきく表現ばかりなので、とても役立ちます。
この表現はすべて暗唱できるようにしましょう。
イラスト描写フレーズ100
面接No.2で使える表現が100ものっています。
リーディングだったら読めるけど、スピーキングだったら言えない表現がたくさんあります。
合格に必要最低限の例文集となっているので、タイパよく勉強したい人におすすめです。
英検2級 二次試験・面接 完全予想問題
10トピック | 3.5 / 5.0 |
オーソドックス | 3.5 / 5.0 |
2021年出版 | 4.5 / 5.0 |
おすすめ度 | 3.5 / 5.0 |
二次試験・面接 完全予想問題はオーソドックスな参考書です。
シンプルな構成
問題をやって、それについて解説がのっているというシンプルな構成です。
巻末に3ページだけ使いやすい表現がのっていますが、やっつけ感があります。
音読の解説が詳しい
音読の解説がいちばん詳しいです。どこで強く読むべきか、発音の仕方のポイントなどは他の参考書よりもわかりやすいです。
旺文社出版
昔は英検の参考書は旺文社しかありませんでした。しかし、今は旺文社以外の参考書も多くあります。
Amazonの口コミを見ても、多くは旺文社しかない時代に英検を受験した保護者のコメントが目立ちます。
この参考書も悪くはないのですが、ほかにも良い参考書があるので、まずは他の参考書を見てみましょう。
おすすめ参考書まとめ
参考書 | おすすめ度 | 問題数 | 特徴 | 出版年 |
![]() ![]() スピーキング大特訓 | 5.0 / 5.0 | 12回分 | 短文練習 | 2019年 |
![]() ![]() 面接大特訓 | 0.5 / 5.0 | 12回分 | スピーキング 大特訓の旧版 | 2014年 |
![]() ![]() 攻略ポイント20 | 4.5 / 5.0 | 8回分 | 複数の解答例 | 2023年 |
![]() ![]() 英作文&面接完全制覇 | 4.0 / 5.0 | 10問 | お役立ち センテンス | 2021年 |
![]() ![]() 完全予想問題 | 3.5 / 5.0 | 10回分 | オーソドックス | 2021年 |
面接練習をやる


最後に面接練習をやりましょう。それぞれ解説していきますね。



いよいよ実践かぁ



「ノー勉」の人が多いからやるだけで差がつくよ!
先に結論をいうと、ベストは先生にお願いする。それが難しい場合はオンライン英会話をする。
①先生・家族・友人と練習する
②ネイティブキャンプ(オンライン英会話)
③学研のオンライン英会話 kimini(オンライン英会話)
先生・家族・友人と練習する
ベストな方法は英語の先生にお願いするです。英検について詳しいですし、英語を間違ったときに訂正もしてくれます。
自分が信頼できる英語の先生にお願いしましょう。
若手の先生にお願いしに行くのもアリ
自分の担当の先生が好きでなければ、若手の先生にお願いしに行くのも1つの手です。
「英検準1級あるいはTOEIC700点を持っていないと教育実習に行けない」こともあり、若手の英語の先生の実力は問題ありません。ベテランの先生は人によります笑
また、家族や友人ですでに2級もっている人と練習するのも1つの手でしょう。
ネイティブキャンプ


使いやすさ | 5.0 / 5.0 |
料金 | 5.0 / 5.0 |
無料体験 7日 | 4.5 / 5.0 |
おすすめ度 | 5.0 / 5.0 |
面接練習を学校の先生に頼むのは恥ずかしいひとは、ネイティブキャンプがオススメです。
いつでもオンライン英会話ができる
ネイティブキャンプの良いところは予約せずにオンライン英会話ができるところです。
他の多くのオンライン英会話は予約必須です。特に英検の直前期はやりたいときに予約が埋まっているなんてことも…。
また、オンライン英会話の時間も5分から25分で選ぶことができます。最初から25分がキツイと思う人は、最初から5分で始めることもできます。
この柔軟性と使いやすさが一番のおすすめポイントです。
講師はフィリピン人かセルビア人が多い
講師はフィリピン人かセルビア人(ヨーロッパの東にある国)が多いです。
「ネイティブじゃないとヤダ」という人もいますが、聞くのが目的でなく、あなたが「話す」のが目的なので、あまり気にする必要はありません。
また、ネイティブじゃないとスピーキング力が上がらないということもありません。
使い方 (デイリーニュースがおすすめ)
ネイティブキャンプには「英検二次試験対策」という教材がありますが、デイリーニュースがおすすめです。
デイリーニュースは旬の話題を通じて、単語学習・内容理解・ディスカッションを行います。
むずかしい単語を先に講師と勉強して、リスニングして、内容理解をして、音読をして、ディスカッションをするという流れです。
「ディスカッション」と聞くと少し難しそうですが、ただの質問されて答えるだけなので、心配いりません。英検2級の No.3 と No.4 の問題の対策ができます。
まずは無料体験をしてみる
迷ったら無料体験をしてみましょう。
よく言われる言葉です。「オンライン英会話絶対ヤダ」と思ったひとは、それはそれでOKです。参考書で勉強しましょう。
少し迷った人は無料体験ならお金もかからないのでやってみてはいかがでしょうか。
英語を話す機会を増やそう
英語の勉強をしているのに、話す訓練をしていない人が大多数です。
しかし、2級の受験生は、スピーキングの練習量が足りなすぎます。
英語力を伸ばすにはインプット7割、アウトプットが3割が一番効果的だといわれています。
しかし、インプット99.9%、アウトプット0.1%みたいな人が多すぎます。
準1級も視野に入れている人は、この機会に継続的にスピーキングをする習慣を入れるといいでしょう。
学研のオンライン英会話 kimini


使いやすさ | 3.0 / 5.0 |
料金 | 4.0 / 5.0 |
無料体験 10-30日 | 4.5 / 5.0 |
おすすめ度 | 4.0 / 5.0 |


柔軟性に課題アリ
1回のレッスン時間は基本的に固定で25分です。
また、予約も必要です。予約時間も18時台なら18:00か18:30のどちらかしか予約できません。19時台なら19:00か19:30と、00分台と30分台からしかレッスンを始めることがきません。
わたしも kimini を使っていましたが、この柔軟性が原因で退会しました。わたしはいつも予約なしで10-15分のオンライン英会話で利用しているからです。
無料期間が10-30日!!
しかし、無料体験期間が10日(時には30日)はかなり大きい!!
無料期間は他のオンライン英会話よりも格段に長いです。
一次試験が終わって、二次試験までの時間の英検対策にもってこいです。英検2級の講座もあります。
また、オンライン英会話の開始時間や、25分間の時間に抵抗なければ、初めてのオンライン英会話にオススメです。
おすすめ勉強法ルート


①音読→録音する
②イラスト→テンプレを使う
③Q3&4→使える表現10選
④予想問題→英検®2級スピーキング大特訓
⑤練習→先生にお願いする
わたしがもう一度2級を受験するなら、このルートで勉強します。
アメリカ英語発音入門完全ガイドで発音を学んでから音読する。
One day, the Sasaki family went to an art museum that offered childcare services.
① Mr. Sasaki said to his wife, “They will take care of our baby while we look around.”
Ten minutes late,
② Mr. Sasaki was putting his bag into a locker.
③ Mrs. Sasaki was thinking (that) she wanted to see paintings with her husband.
Two hours later at the gift shop,
④ Mr. Sasaki was choosing a toy for their baby.
⑤ Mrs. Sasaki was worried that their baby might be crying.
※水色はカードそのまま
★カコ形にする!!
テンプレを意識しながらイラスト問題をやる。カコ形に注意すること。
① S have [has] a positive [negative] effect on ~.
② S allow [enable] people [us] to do ~.
③ S will play an important role [part] in ~.
④ S help (us) (to) save time [money].
⑤ S spend more [less] time [money] -ing.
⑥ S will reduce [decrease] people’s stress.
⑦ It’s likely that ~.
⑧ S can get [become] addicted to ~.
⑨ S will boost the economy.
⑩ 原因 lead to 結果.
Q3 & Q4 で使える表現を覚える。
英検®2級スピーキング大特訓で練習をする。
ネイティブキャンプでスピーキングの量を増やす。
さいごに


さいごまでご覧いただきありがとうございます。この記事は約10年間英検の過去問を研究し、毎年2級の面接指導をしてきた集大成です。
この指導で毎年100名以上英検2級に合格しているので、参考になれば幸いです。
こちらの記事も、2級合格に近づける内容なので、ぜひ読んでくださいね。
・2級全体の勉強法
→一発合格する勉強法とオススメ参考書
・2級の単語
→単語レベルとおすすめ単語帳
・2級のリスニング
→聞き取れない人向けのおすすめ参考書
・2級のライティング (要約)
→要約のコツと絶対マネすべきテンプレート
・2級の要約練習問題集
→要約オリジナル練習10問
・2級のライティング (意見論述)
→8割取れるテンプレート!!使える表現10選
・ライティングの採点基準
→ライティングの採点基準と英作文対策
・CSEスコアについて
→何問正解でギリギリ合格?CSEスコアと素点の換算表
・二次試験対策(本記事)
→裏ワザなし!!面接で使える表現10選
コメント