【2023年度】英検1級二次試験・おすすめ参考書と勉強法

この記事はこんな疑問を解決します
・英検1級二次試験の勉強法が知りたい。
・英検1級のオススメ参考書が知りたい。

英検1級の二次試験の勉強法とオススメ参考書がわかる記事です。

1.面接の流れ

 面接の流れ

①簡単な日常会話
②スピーチを考える(1分)
③スピーチ(2分)
④Q&A(4分)

まずは、面接の流れを確認しましょう。

↓ は公式サイトが公表している「英検バーチャル二次試験」です。5分くらいで見終わるので見てみましょう。

①簡単な日常会話

面接は簡単な日常会話から始まります

最初に名前や受験級の確認から始まり、

How long did it take you to get here this morning?

のような、日常会話から始まります。

Could you please tell us a little bit about yourself?

自己紹介は100%聞かれるので、自己紹介で少し難しめのフレーズを準備しておくとよいでしょう。

最初の自己紹介は採点に関係ないと言われています。

しかし、採点者は人間です。

最初に好印象を与えることが大切です。

②スピーチを考える(1分)

簡単な日常会話が終わったあと、トピックカードが渡されます

  1. What role should the United Nations play in international politics?
  2. Do the rich have a responsibility to help the poor in society?
  3. Is tradition always worth preserving?
  4. Should students be asked to evalutate their teachers?
  5. Agree or disagree: The Olympics have become too commercialized
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/virtual/grade_1/pdf/grade_1.pdf より

準備時間は1分です。

「トピックを読んで、選んで、スピーチを考える」ということを1分間でやらなければいけません。

①上から順に読む
②2つサポートが思いつくトピック発見
③次のトピックは読まないでスピーチを考える

という戦略が得策です。

スピーチを考える時間を増やすために、「どんなトピックでも必ず一番上のトピックを選ぶ」と決めている人もいます。

自分に合った戦略を前もって決めておきましょう。

③スピーチ(2分)

一番の関門が2分間スピーチです。わたしもスピーチの準備に苦戦しました。

その名の通りトピックについて2分間スピーチをします。

序論 20秒 テンプレで乗り切る
理由① 40秒 抽象→具体
理由② 40秒 抽象→具体
結論 20秒 まとめを話す

Youtube で1分くらいの序論を紹介している動画があります。

英語力がない限りオススメできません。理由①と②のサポートが弱くなるからです。

せっかく英検1級の一次試験を突破したのですから、自分の実力を信じて正攻法で勝負しましょう。

そもそも、あなたが面接官で2分間のうち1分間もテンプレっぽいスピーチを聞いたらどう感じますか?

④Q&A(4分)

スピーチした内容に対して、面接官の「いじわる」な質問に受け答えします。

「そこついてきたかー」と感じるような鋭い質問が多いです。面接官すごい…。

ここで大切なのは「〇〇の観点で自分のサポートが正しい」と一貫して答え続けることです。

しかし、Q&Aはスピーチに比べれば難しくありません。

スピーチの短いバージョンだと考えてください。

2.二次試験の勉強方法

二次試験の勉強法は大きく2つに分かれます。

①2つのサポートをすぐに言えるようにする
②どんなトピックでも2分間スピーチできるようにする

①2つのサポートをすぐに言えるようにする

スピーチの成功の秘訣はトピックを見た瞬間に、2つのサポートを言えるようにすることです。

「日本語でもわからない…」

という人は、まず日本語で言えるようにしましょう。

1級の面接対策では、トピックを見た瞬間に理由を2つ言えるようにする訓練が必須です。

一番オススメしたいことは、サポートは3つではなく2つにするということです。

英検1級のライティングのサポートは3つ必要でしたが、スピーチの場合は2つで大丈夫です。

スピーチ対策であまりにも長いフレーズを覚えるのは得策ではありません。

2つの理由の1文目をすぐに言えるようにしましょう。

たとえば Should nuclear power be promoted? というトピックを見た瞬間に

First of all, nuclear power is a clean energy and thus can alleviate global warming.
In addition, nuclear power can meet rapidly increasing global energy demand.

を言えるようにするということです。

②どんなトピックでも2分間スピーチできるようにする

次に、スピーチを2分間にする訓練をします。

スピーキングはアウトプットから始めた方が良いと言われています。

△ インプット→アウトプット
〇 アウトプット→インプット→アウトプット

インプットする前にアウトプットをしておくと、自分に不足している知識が明確になるため、アウトプットをインプット前にした方が良いと言われています。

アウトプットする練習は一人でタイマーをセットするのもOKです。

しかし、実際人に話してみるのとそうでないのとでは雲泥の差です。

①一人でタイマーを使って2分間スピーチ練習
②オンライン英会話で実践する

という方法をオススメしています。

3.おすすめの参考書

おすすめの参考書を紹介します。

完全攻略! 英検(R)1級二次試験 (アルク)

14トピック
 (5)
Q & A でも使いやすい表現
 (4.5)
2020年出版
 (5)
おすすめ度
 (5)

1級の面接対策で一番おすすめの参考書です。わたしも初合格のときに使いました。

上にあるようにスピーチや質疑応答で使いやすい表現がたくさん載っています。

スピーチの模範解答は肯定か否定のどちらか一方しかありません。

しかし、模範解答以外のページにもう一方のサポートの表現も載っているので心配いりません。

英検1級 面接大特訓

16トピック
 (5)
賛成・反対片方のみ
 (3)
2016年出版
 (4)
おすすめ度
 (4)

英検1級の参考書をいくつも出版されている植田一三さんの参考書です。

この参考書の欠点は、トピックに対して片方のモデルアンサーしかないことです。

一方、良い点としては使いやすいフレーズ集があることです。

さまざまなテーマに使いやすいフレーズが多いのという点が特徴的です。

14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題

11トピック
 (4)
レイアウト〇
 (4)
2020年出版
 (5)
おすすめ度
 (4)

パス単と同じ旺文社から出版されている参考書です。

オーソドックスな内容で、肯定と否定のモデルアンサーがついています

トピックに対する「キーアイデア案」もついているため、見やすい構成になっています。

旺文社らしい万人受けするようなシンプルな内容です。

英検1級 面接・攻略ポイント20 アスク出版

8トピック
 (3.5)
レイアウト△
 (2.5)
2022年出版
 (5)
おすすめ度
 (3)

アルクではなくアスク出版の参考書です。ややレイアウトが見にくいです。

トピックが8つとほかの参考書に比べて少ないですが、肯定と否定のモデルスピーチが書いてあります。

さらに、肯定と否定のモデルスピーチに対応したQ&Aも記載されている点が他の参考書と違う点です。

+α 最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

30問のオリジナル問題
 (5)
レイアウト〇
 (5)
2016年出版
 (4)
おすすめ度
 (5)

1級のライティング用の参考書ですが、スピーチのネタ探しに使えます

コンテンツブロックというものが212もあり、どうしても理由が思いつかないときに辞書代わりに使いました。

+α 英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現

約100トピック
 (5)
レイアウト〇
 (3.5)
2013年出版
 (3.5)
おすすめ度
 (4)

初めて1級の二次試験を受けるときに書店でこの本を見て「絶対に全部覚えるの無理」と思ったこと思い出の本。

結局、再受験のときに購入して全部2周しました。

1級用の参考書ではないので、2分スピーチのモデル文などはありません。

しかし、トピックがかなり豊富なので、トピックに対して理由を2つ出すトレーニングに最適です。

4.おすすめオンライン英会話

おすすめのオンライン英会話を紹介します。

「留学・オンライン英会話なしで英検1級合格!」

のような記事も多いですが、オンライン英会話をやるのとやらないのとでは雲泥の差です。

一昔前は、オンライン英会話をやるために Skype やマイクを準備する必要があり、時間もかかりました。

しかし、今はスマホがあれば簡単にできますし、料金も下がってきているのでオススメです。

再受験するよりは安いという感覚で受講しましょう。

ネイティブキャンプ (NativeCamp)

私がオススメするのはネイティブキャンプです。

ネイティブキャンプは月6,480円で何回でも受講し放題です

他のオンライン英会話は予約をしなければならない場合や、1日1回までなど制限がついています。

ネイティブキャンプはフィリピン人やセルビア人の方が多いのが特徴です。

ネイティブじゃないと嫌だ!という人もいるかもしれません。

しかし、今回は2分スピーチをするのが目的です。

ネイティブとお話するというよりは、スピーチをするのを聞いてもらう人をオンライン英会話で探すことが目的です。

フィリピンの方はネイティブキャンプを副業ではなく本業としてやっている人も多いので、情熱的な方が多いのも特徴です。

フリートークで「〇〇」について話したいと言えばみんな快く聞いてくれます。

キャンブリー (Cambly)

次に紹介するのは Cambly です。Youtuber の ATSU さんがオススメしているオンライン英会話です。

今すぐ無料トライアル!【Cambly(キャンブリー)】

Cambly の特徴はネイティブ講師と英会話ができるという点です。

欠点はプランによりますがネイティブキャンプよりも2倍くらい高いということです。

また、Cambly は副業でやっている人が多いので、ネイティブキャンプよりも情熱的な先生を探すのが大変です。

ネイティブキャンプはネイティブの講師とお話する場合、別途料金が発生するため、「どうしてもネイティブが良い!」という人は Cambly の方が安くなります。

ネイティブにこだわらないならネイティブキャンプ、ネイティブにこだわりがある人は Cambly がオススメです。

5.まとめ

この記事のまとめ

①英検1級の面接の流れ
②二次試験の勉強方法
③おすすめ参考書
④おすすめオンライン英会話
⑤まとめ

私がもう一度1級の面接を受験するならこれで対策します。

①完全攻略! 英検(R)1級二次試験 (完全攻略! シリーズ)
②英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現
③Native Camp

ほかのオススメ記事はこちら!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です